京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第24週:令和元年6月10日~令和元年6月16日)No.366

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

手足口病が先週よりさらに増加し、定点あたり6.30件と報告されました。京都府全域で定点あたり5.0件を超え警報レベルとなっています。特に、南丹10.60件、中丹東7.40件、中丹西6.00件、乙訓5.25件と報告されており、京都市でも7.21件となっています。伝染性紅斑は、引き続き乙訓、京都市左京区、伏見区で警報レベルとなっています。咽頭結膜熱が乙訓で警報レベルとなっています。また中丹西ではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり5.67件と警報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は、結核が15件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、レジオネラ症が2件、後天性免疫不全症候群と風しんがそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、百日咳が2件報告されました。

また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が5件とマイコプラズマ肺炎が1件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が4件報告されました。

今週はさまざまな感染症の報告数が警報レベルに達しました。エンテロウイルス等が原因となる手足口病は、4歳ころまでの幼児を中心に、主に初夏から初秋にかけて流行が見られます。予後良好な疾患ですが時に急性髄膜炎や脳炎などを引き起こすことが知られており死亡例もみられます。感染後3~5日の潜伏期をおいて、口腔粘膜、手掌、足底や足背などの四肢末端に2~3mmの水疱性発疹が出現します。発熱はあまり見られず38度以下のことがほとんどです。特異的な治療法はなく発疹にたいしても外用薬は用いられません。重要なことは水分補給です。咳やくしゃみのしぶき、便にふくまれるウイルスから口を介して感染します。

予防には、手洗いが重要です。治療後も便からの感染がありうるので特に排便後の手洗いを徹底してください。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第23週:令和元年6月3日~令和元年6月9日)No.365

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり5.66件と減少しました。手足口病が徐々に増加し、定点あたり2.76件となっています。中丹東で定点あたり5.60件となったのをはじめ、京都市右京区、伏見区でも警報レベルとなっています。伝染性紅斑は、引き続き乙訓、京都市左京区で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、急性弛緩性麻痺が2件、侵襲性肺炎球菌感染症と百日咳がそれぞれ3件報告されました。

また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件と無菌性髄膜炎が1件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が4件報告されました。

急性弛緩性麻痺は、ウイルスなどの種々の病原体の感染により弛緩性の運動麻痺症状を呈する感染症と定義され、多くは何らかの先行感染を伴い、手足や呼吸筋などに筋緊張の低下、筋力低下、深部腱反射の減弱ないし消失、筋萎縮などの急性の弛緩性の運動麻痺症状を呈します。急性弛緩性麻痺の概念には、急性弛緩性脊髄炎、急性脳脊髄炎、急性脊髄炎、ギラン・バレー症候群、急性横断性脊髄炎、Hopkins症候群等も含まれ、感染症法では、①15歳未満  ②急性の弛緩性の運動麻痺症状を伴って死亡した者、又は当該症状が24時間以上消失しなかった者 ③明らかに感染性でない血管障害、腫瘍、外傷、代謝障害などでないこと、及び痙性麻痺でないこと をすべて満たした場合に届け出が必要となります。診断には血液、髄液、呼吸器由来検体、便、尿が必要です。詳しい届出方法や検体採取についてはホームページを参考にしてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第22週:令和元年5月27日~令和元年6月2日)No.364

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり5.87件と減少しました。伝染性紅斑は、先週に引き続き、乙訓、京都市左京区、右京区、南区、伏見区で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が7件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症と百日咳がそれぞれ2件、麻しんが 1件報告されました。

また、基幹定点の報告としてマイコプラズマ肺炎と無菌性髄膜炎がそれぞれ1件報告されました。眼科定点の報告として流行性角結膜炎が6件報告されました。

麻疹と風疹の報告数が増加しています。国立感染症研究所は麻疹の報告数が566人となり、すでに昨年1年間の2倍を超えたと発表しました。大阪が142人と最も多く、東京、三重、神奈川、愛知と続いています。東南アジアと同じタイプの遺伝子が検出されており渡航者から広がり国内に定着しつつあると危惧されています。風疹も5月26日までの1週間で全国で44人の患者が報告されており、昨年からの流行が続いています。

ワクチン接種に加え、疑わしい症状が見られた際はすぐに医療機関を受診し感染拡大防止につとめてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

6月10日 未就園児さん対象の子育てサポート

本日は、10:30より、未就園児さん対象の、園庭開放を行います。
事前登録も必要なく、無料です。
お気軽にご参加ください。
雨が降っているので、ホールを開放し、遊びスペースもあります。
ミニSLも走行します。
終了時間は11:30です。

本園保護者会館下と、園庭が駐車スペースです。数に限りがございますが、ご利用ください。