京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第48週:令和6年11月25日~令和6年12月1日)No.648
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第48週の報告です。
インフルエンザの定点当りの報告数が急増し、前週の1.99から3.99になりました。手足口病の京都府の報告数は1.39に減少し、警報継続基準値の2.00より下回りました。山城北では咽頭結膜熱の警報レベルが継続中、京都市右京区ではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点当りの報告数が9.60に増え、今週新たな警報レベルとなりました。そのほか、眼科定点は流行性角結膜炎が6件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が16件と感染性胃腸炎(ロタウイルス)が1件の報告がありました。
全数報告対象の感染症は、2類の結核が7件、3類の腸管出血性大腸菌感染症が1件、4類のレジオネラ症が2件、5類のアメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・侵襲性インフルエンザ菌感染症と侵襲性肺炎球菌感染症・百日咳がそれぞれ1件、梅毒4件の報告がありました。 結核については毎週新たな感染者の報告がなされています。日本は、長年、結核の中蔓延国1)とされてきましたが2021年に初めて低蔓延国と位置付けられ、その後の2022年と2023年は、その罹患率はさらに低下傾向です。一方、京都府に目を向けると、その結核罹患率(人口10万人対)はわが国でも高水準であり、2023年は過去最低だった2022年の9.4人から少し増え、全国でもワースト5位の9.9人なっています2)。今年もこれまでの週当たりの平均報告数は7.6人であり、昨年の7.2人を上回るペースで報告が続いています。
結核は教科書的には抗結核薬で適切に治療をすれば治癒する疾患とされていますが、実際は、世界的に多くの罹患者がまだまだ存在し、くわえて多剤耐性結核菌の存在が公衆衛生上の大きなリスクとなっているのが現実です。WHO(世界保健機関)は2024年10月29日に「結核が感染症による死因のトップに再浮上した」と公表し、警鐘を鳴らしているところです3)。
結核は潜伏期間が長く、感染後数十年経過したのちに初めて発症する場合もあります。そして加齢や疲労、病気等で免疫力が低下すると発症するリスクが高くなります。65歳以上の方や持病のある方は早期発見のため、年に1回定期健診(胸部エックス線検査)を受けま
しょう。結核の病態・検診・公費補助等の詳細についてはこちらをご覧ください。https://www.pref.kyoto.jp/kentai/kekkaku.html
その他:
1. WHOは、結核罹患率が人ロ10万人当たり10未満の国を低まん延国、10以上100未満の国を中まん延国、そして100以上の国を高まん延国と定義しています。
2. 厚生労働省 2023年 結核登録者情報調査年報集計結果について
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001295037.pdf
3. 日本WHO協会:https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/tuberculosis/
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
→詳細はこちらを確認ください。2024年第48週:令和6年11月25日~令和6年12月1日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.648
カテゴリー: 京都府感染症情報センターの情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第47週:令和6年11月18日~令和6年11月24日)No.647
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第47週の報告です。
手足口病はさらに減少し京都府の定点当り報告数は2.08になりましたが、警報継続基準値の2.00より上回っているため、引き続き全国とともに警報レベルとなっています。府内の保健所別では、京都市南区と山城北は警報継続基準値以下に減少しました。咽頭結膜熱の山城北の警報レベルも継続中です。眼科定点は流行性角結膜炎が4件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が22件報告されました。
全数報告対象の感染症は、2類:結核が5件、3類:腸管出血性大腸菌感染症が3件、4類:レジオネラ症が1件、5類:カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症と侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、梅毒が2件、百日咳が4件報告されました。
詳細は→2024年第47週:令和6年11月18日~令和6年11月24日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.647
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第45週:令和6年11月4日~令和6年11月10日)No.645
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第45週の報告です。
京都府の手足口病の定点当り報告数は今週3.55まで減少しました。しかしながら、全国とともに警報レベルは継続しており、府内の保健所別でも先週の警報レベルの地域すべてで警報レベルが継続しています。山城北の咽頭結膜熱も警報レベルが継続中です。
眼科定点では流行性角結膜炎が6件、基幹定点ではマイコプラズマ肺炎が30件報告されています。
全数報告対象の感染症は、2類は結核が5件、3類は腸管出血性大腸菌感染症が2件、4類はデング熱が1件、5類ではカルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症の2疾患でそれぞれ3件、劇症型溶血性レンサ球菌感染症・梅毒・百日咳の3疾患でそれぞれ1件の報告がありました。
侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の原因となる肺炎球菌は乳幼児が高頻度に鼻咽頭に保菌しており、小児や成人に中耳炎や副鼻腔炎、肺炎などを引き起こします。菌が血液・髄液などの無菌部位に侵入し菌血症や髄膜炎などを引き起こすとIPDと診断され、患者の7割近くが65歳以上の方ですが、小児(特に0歳児)でもリスクが高い疾患です。IPDはワクチン接種により4割程度予防することができます。ワクチンは主に65歳の方への定期接種(公費負担あり)で用いられる23 価ワクチンと主に小児の定期接種で用いられる20価/15価ワクチンがあります。20価/15価ワクチンは標準的には生後2か月から計4回接種することで、終生免疫が獲得できるとされています。65歳以上の方も20価/15価ワクチンを接種できますが、現時点では全額自己負担です。23 価ワクチンはリスクの高い方は5年ごとの追加接種を行う場合もあります(2回目以降は全額自己負担)。詳細についてはかかりつけ医にご相談下さい。
ワクチンについてより詳細な情報が欲しい場合はこちらもご参照ください。
▶一般の方:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001086212.pdf
▶医療関係の方:65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第4版 2023年3月24日) (jrs.or.jp)
https://www.jrs.or.jp/activities/guidelines/file/haien_kangae2023.pdf
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
詳細は、下記のファイルをご覧ください。
2024年第45週:令和6年11月4日~令和6年11月10日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.645
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第44週:令和6年10月28日~令和6年11月3日)No.644
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第44週の報告です。今週も手足口病は全国・京都府で警報レベルが継続、保健所別では先週の警報レベルの地域は京都市上京区を除き今週も継続しています。山城北の咽頭結膜熱も警報レベルが継続しています。眼科定点の流行性角結膜炎は8件、基幹定点のマイコプラズマ肺炎は21件の報告がありました。
全数報告対象の感染症は、2類は結核が10件、3類は腸管出血性大腸菌感染症が1件、4類は日本紅斑熱が1件とレジオネラ症が2件、5類はカルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症・水痘(入院例)・麻しんが各1件と百日咳が2件報告されました。
詳細は、下記のファイルをご覧ください。
2024年第44週:令和6年10月28日~令和6年11月3日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.644
京都府感染症情報センターからの最新情報
今月よりファイルを添付します。
感染症のグラフやコメントが多く記入されています。
京都府の動向を確認したい場合は、下記リンクを確認ください。
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第42週:令和6年10月14日~令和6年10月20日)No.642
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第42週の報告です。
41週に一度増加した手足口病ですが、今週また減少に転じましたが、全国・京都府の警報レベルはどちらも継続しています。保健所別では、先週の警報レベルの地域でそのまま警報レベルが続いています。山城北の咽頭結膜熱は定点当り3.20件から1.89件まで減少、しかし警報レベルは今週も継続しています。眼科定点は流行性角結膜炎が4件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が今週も28件と高い数値の報告がありました。
全数報告対象の感染症は、結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症が5件、レジオネラ症が2件報告されました。カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症と百日咳が各2件、梅毒が1件報告されました。
百日咳の報告が続いています。府内の年間報告数は現時点で34例であり、年間報告数が1桁台前半であった2021年から2023年に比して増加しています。同様の傾向は全国的にみられ、米国でも本年は感染拡大がみられ、コロナ禍前の水準に戻りつつあるとアメリカ疾病予防管理センター(CDC)は警告しています。
百日咳はけいれん性の咳発作を特徴とする気道感染症であり、抗菌薬で治療しますが、1歳以下の乳児、特に生後6カ月以下では死に至る危険性も高い病気です。ワクチン接種によって発生数は激減していますが、ワクチンの効果は経年的に低下し、病原菌への再暴露(ブースター効果)が無ければ免疫が減衰し、既接種者でも感染することがあります。ワクチン既接種者が発症した場合、典型的な症状を呈さず、持続する咳のみのことも多く、気づかないうちに周囲に二次感染させる可能性があります。特に乳児に接する機会の多い方や出産予定の方は、咳が続く際は早めの医療機関の受診をお願いします。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第41週:令和6年10月7日~令和6年10月13日)No.641
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第41週の報告です。
手足口病の警報レベルは、全国・京都府で継続中です。京都府の定点当り報告数は微減が続いていましたが、今週は7.63に増加しました。保健所別では、先週の警報レベルの地域でそのまま継続しているほか、京都市上京区の定点当り報告数が5.33まで増加し、新たに警報レベルになりました。咽頭結膜熱は山城北で定点当り3.20件報告され、同じく新たに警報レベルとなっています。その他、水痘が京都市左京区で注意報レベルです。眼科定点では流行性角結膜炎が12件、基幹定点では無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎の報告がまた増加し、今週は30件の報告がありました。
全数報告対象の感染症は、2類は結核が3件、3類は腸管出血性大腸菌感染症、4類のつつが虫病・デング熱・日本紅斑熱・レプトスピラ症、5類のカルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症・梅毒がそれぞれ1件報告されています。同じく5類の百日咳は2件報告されました。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
今回の投稿からPDFファイルでも報告します。ファイルの容量が大きいので、Wi-Fi環境での閲覧を推奨します。
2024年第41週:令和6年10月7日~令和6年10月13日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.641
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第40週:令和6年9月30日~令和6年10月6日)No.640
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第40週の報告です。
手足口病の警報レベルは、今週も全国・京都府で継続中です。京都府の定点当り報告数は37週から少しずつ減少していますが、全国は38週から微増が続いています。京都府内では先週の警報レベルの地域はすべて今週も警報レベルです。感染性胃腸炎の定点当り報告数が、先週の1.25から今週2.07に増加しました。
全数報告対象の感染症は、結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症が3件、レジオネラ症が3件、梅毒が4件、百日咳が1件報告されました。基幹定点はマイコプラズマ肺炎が今週も16件の報告がありました。眼科定点は流行性角結膜炎が4件報告されています。
府内のレジオネラ症の年間の報告数は15年前と比較すると1.5~2倍に増加しています。一つには近年の検査法の開発・普及が挙げられますが、厚生労働省によると海外旅行中に感染した例も増えているようです。レジオネラ・ニューモフィラを代表とするレジオネラ属菌による細菌感染症で肺炎や発熱(ポンティアック熱)を引き起こします。潜伏期間は2-10日間(ポンティアック熱は1-2日)でヒトからヒトへの感染はありません。土壌や水環境に普通に存在する菌で、浴場等の給湯設備や空調の冷却塔、加湿器の中などで増殖します。それらから発生したエアロゾル等を吸引することで感染します。マクロライド系、ニューキノロン系などの抗菌薬が奏功しますが未治療では急激に重症化し死亡する場合もあります。ワクチンはありません。感染源となる給湯設備、冷却塔、浴場、加湿器などの、水環境に対する衛生管理が重要です。
詳しい管理方法は以下をご確認ください。
京都府ホームページ:入浴施設におけるレジオネラ症予防対策について
https://www.pref.kyoto.jp/seikatsu/legi.html
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第39週:令和6年9月23日~令和6年9月29日)No.639
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第39週の報告です。
今週も手足口病の報告数は微減しました。しかし、全国・京都府、京都府下地域別でも前週の警報レベルの地域のすべてで継続しています。中丹西の定点当り報告数も6.00になり、新たに警報レベルになりました。
全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症と侵襲性肺炎球菌感染症が各1件、梅毒が5件報告されました。基幹定点はマイコプラズマ肺炎の報告が19件と今週も高い値です。眼科定点では流行性角結膜炎が4件報告されています。
第25週(6月17日~)以降、第36週を除き毎週1例以上の腸管出血性大腸菌感染症が報告されています。今年は府内でこれまでに32名が罹患し、うち6名が5歳以下の未就学児です。O157などの腸管出血性大腸菌は動物の腸管に棲んでいますが、動物は下痢を発症しないことが多く、外から見て本菌を保有するか判断することは困難です。食肉だけでなく野菜や飲料水などの中でも増殖が可能で、国内では井戸水やサラダ、メロンなどからも菌が検出されています。
また、動物との接触で感染した事例も報告されています。本菌はベロ毒素と呼ばれる毒素を産生し、それによって腸炎や、腸管からの出血を生じます。腸管出血性大腸菌感染後に溶血性尿毒症症候群(HUS)などを発症すると、貧血や腎機能障害を来し、時に中枢神経にも障害が生じて、命にかかわります。潜伏期間は3-5日程度で、治療は対症療法が中心ですが、HUS発症時には腎代替療法が必要になる場合もあります。菌は加熱や消毒薬により死滅しますので、食品の洗浄や加熱等衛生的な取扱いや、動物と接触した後の手洗い・手指消毒などが大切です。生肉を切ったまな板や包丁をそのまま別の食材(特に生食用の野菜・果物)に使わないようにしましょう。
より詳しい情報はこちらをご参照ください。
▶腸管出血性大腸菌O157等による食中毒|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/daichoukin.html
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第38週:令和6年9月16日~令和6年9月22日)No.638
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第38週の報告です。
手足口病の報告数が少し減少しました。しかし、警報レベルは、全国・京都府ともに継続しています。京都府の地域別でも前週の警報レベルの地域すべてで継続しています。水痘は京都市伏見区と乙訓で定点当り報告数がそれぞれ1件あり、注意報レベルとなっています。
全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、後天性免疫不全症候群(HIV感染症を含む)が1件、梅毒が4件報告されました。
基幹定点はマイコプラズマ肺炎の報告が16件と今週も高い値です。無菌性髄膜炎も1件報告されました。眼科定点では流行性角結膜炎が8件報告されています。
後天性免疫不全症候群(AIDS)は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が免疫細胞に感染し、適切な治療が施されないまま長期の経過により、重度の免疫不全を引き起こして日和見感染症や悪性腫瘍を合併した状態です。いまのところ、HIVは一度感染すると体内から完全に排除することは出来ません。ワクチンはありません。しかし近年HIV感染症に対する治療薬や治療方法は飛躍的に進歩しており、早期に薬剤治療を開始し適切に管理されれば、免疫力を落とすことなく非感染者とほぼ同等の寿命や健康状態を維持できるようになってきています。HIV感染症は今や他の慢性疾患と同様に管理可能な疾患になっています。適切に管理されれば、性行為や妊娠分娩出産等の際にパートナーや子どもにHIVを感染させる可能性も低くすることができます。
少しでも不安を感じることがあれば、検査を受けてください。京都府の各保健所では、匿名・無料でHIV(エイズ)検査を実施しています。
▶さらに詳しい情報が知りたい方は以下のリンクをご参照ください。
API-Net エイズ予防情報ネット:https://api-net.jfap.or.jp/knowledge/index.html
▶京都府の検査についてはこちら
府保健所等におけるHIV(エイズ)検査案内:https://www.pref.kyoto.jp/kentai/s-hc.html
HIV(エイズ)検査:https://www.pref.kyoto.jp/kentai/s-kensa.html
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/