5月18日 自由登園日 うめ組

本日より、各クラス一回の自由登園日(10:00~12:00)を設けています。
今日はうめ組さんの登園日です。
合わせて、特別保育(8:30~14:00)も行っています。自由登園日対象クラスの園児さんやそのご兄弟姉妹も利用対象としています。14時以降は預かり保育となります。

各クラス自由登園日に向けて、クラス担任教師が、連絡を各ご家庭に行っておりますが、勤務日の関係で、連絡できていないクラスもあります。しばらくお待ちいただきたいです。
自由登園日の一週間前までには、連絡します。

今日は喚起をし、教室内で遊んだり、ヨーケン体操の時間を40分ほど設けています。
手洗いも奨励しながら2時間の活動時間を設けました。
最後までみんな元気に取り組めました。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2020年第18週:令和2年4月27日~令和2年5月3日)No.410

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちら をご覧ください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

キンダーカウンセラーだより

本園キンダーカウンセラーの桜井先生よりおたよりが届きましたので、配信します。お家でのお過ごしで息が詰まることも多いと思います。体調の変化等の配慮にぜひご一読ください。

来週5月21日には、京都府の緊急事態宣言が解除の発表がさえる可能性も出てきました。解除されても、新しい生活様式に配慮しなければいけませんが、少しずつ通常に戻りつつあることは、見えてきた考えれます。
昨日の京都市内感染者は、1名でした。
今後の動向を注視いしながら、まずは各クラス一回ずつの自由登園日を実施してまいります。
以下が桜井先生からのおたよりです。

保護者の皆様へ
キンダーカウンセラー
桜井 真代

緊急時の心と体の変化について

この度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,保護者の皆様におかれましても,大変な日々をお過ごしの方も多くおられることと思います。
テレビでも連日新型コロナウイルス関連の報道がなされ,また自粛要請のために生活が制限される中,大人にとっても様々な不安やストレスがかかることがあるかと思います。
子どもの場合は,一見元気そうに見えても,普段と違う生活の中で,ストレスを感じていることがあります。
このような緊急時には心と体に様々な変化が起こることがあります。この変化は大人,子ども問わず,誰にでも起こる緊急時に対応する心の働きで,変化が起こること自体はごく自然なことです。よく起こる変化や対応についてお知らせさせていただきますので,ご家庭で見守っていただく際に,参考にしていただければと思います。

心と体の変化
心の変化
不安になる  気分が落ち込む  関心ややる気が出なくなる
過敏になる  興奮しやすくなる

②考え方の変化
注意や集中力が低下する  忘れっぽくなる  否定的に悲観的に考えてしまう
考えがまとまらない  物事が決められない

③体の変化
お腹の痛み,頭痛,めまいなどを訴える  皮膚や目のかゆみ,アレルギーなどがひどくなる
食欲がなくなったり,食べ過ぎる  睡眠や食事のリズムが崩れる
寝つきが悪くなる  怖い夢を見たり,夜中に目が覚める
疲れやすかったり,漠然とした体の不調を訴える
トイレが近くなったり,おねしょをする

④行動の変化
大人にくっついたり,甘えてくる  スキンシップを求めてくる  一人になることを嫌がる
幼い言葉を使ったり,指しゃぶりなどの赤ちゃん返りをする
寝ること,着替えること食事など一人でできていたことがでできなくなり,大人にやってほしいと頼む
そわそわして落ち着かない  表情に乏しくボーっとしている
すぐに泣いたり怒ったりすることが増える  わがままになる  ぐずることが増える
反攻的になる  言葉がきつくなる  いつも以上にこだわりが強くなる  パニックになりやすくなる
新型コロナウイルスについてのことを繰り返し話したり,関係した遊びをする

以上のような変化が起こることは,ごく自然なことです。
また,子どもたちの場合,「受け止めてくれる大人がいる」「安心できる環境」であるからこそ,様々な変化を表現できているのだと思います。
このような変化は時間とともにおさまっていくことが多いですが,周囲の人たちがあたたかく受け止め,接してあげることが,変化がおさまっていく助けとなります。

対応のヒント
*色々な変化を自然なものと受け止め,安心感を与えるようにあたたかく接してあげることが大切です。
*話をしてくるときには,まずは話をゆっくり聞きましょう。

否定せずに話を聞いてもらえることで気持ちを受け止めてもらえると感じることができます。

間違った考えを持っている時や,質問をしてくる時には,子どものわかる言葉で説明をしてあげましょう。

自分でできる予防法を教えることも安心につながります。

*食事,睡眠などのリズムをできるだけ崩さないようにしましょう。

「いつも通り過ごせること」は安心につながります。
普段している楽しみやルーティンもできる範囲でしましょう。
室内でできる軽い運動などで体を動かすこともストレスの軽減に役立ちます。

*子どもに出来事に関連した映像に触れさせることを控えましょう。
テレビ報道の映像や情報に繰り返し触れることで緊張や不安が高まることがあります。
特に子どもは影響を受けやすいため,映像を繰り返し見ることを控えることも大切です。

*赤ちゃん返り,甘えてくる,わがままを言う,反抗してくるなどいつもと違う様子についても,その子なりの表現のことがあるので,できるだけあたたかく受け止めてあげましょう。
一人になるのを嫌がったり、大人にくっついたり,甘えてくることがあります。できる範囲で,大人と一緒に過ごせる時間をもったり,スキンシップを取ることも安心につながります。

*出来事に関連した遊びを無理にやめさせないようにしましょう。

子どもは遊びの中で出来事を再現し,気持ちを表出することがあります。大人から見ると不謹慎に思えるような遊びでも気持ちを整理している過程かもしれません。子どもが苦痛そうに見えたり,危険でない場合は,叱ったり,無理にやめさせず様子を見守ってください。

*ストレスを抱えていても,それを表現できない子どももいます。普段よりもいい子にしていたり,頑張っている子どもも無理をしていないか様子を見てあげてください。

これらの心と体の変化は時間の経過とともにおさまってくることがほとんどですが,普段と違う様子が長引く場合にはご相談いただければと思います。 

保護者の皆様におかれましても,普段と違う生活の中,様々なご負担がかかっておられることと思います。どうぞご自身の体調にも留意してお過ごしください。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2020年第17週:令和2年4月20日~令和2年4月26日)No.409

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の

京都府内での発生状況については、こちらをご覧ください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

今後について

昨日、更新しましたように、4月20日以降行って特別保育を行いながら各クラス一日ずつ自由登園日を6月1日までの間に設定します。
今後については、5月12前後の緊急事態宣言の解除地域が発表され、5月24日前後にも何らかの発表が行われるようです。
光徳幼稚園としては、現在5月末までは、特別保育を継続し(今後、市区町村の要請があれば特別保育利用基準の緩和を行うこともあります)6月1日までに緊急事態宣言が解除されれば、自主登園保育の再開や、今回のコロナウイルスが第2種指定感染症(インフルエンザ、麻疹、おたふく風邪等)扱いとなれば通常保育を再開できるではないかと現在は考えております。
現在でも状況は変わり続けていますので、今後の再開に向けた基準も、変更し続けることが十分あります。
今後も政府発表や市区町村の判断を鑑み、自主登園日の再開、通常保育の再開に向けて、判断してまいります。
今後も保育内容や行事等に、変更や延期、中止があります。都度、ご連絡させて頂きます。皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

感染症が終息し、園児さんの元気な登園姿をお待ちしております。

各クラス自由登園日を設定します。

詳細については、各クラス担任教諭より後日、各ご家庭に直接お電話させて頂きます。
お電話での出席確認をお願い致します。
5月31日までの緊急事態宣言延長が発表されました。
一か月幼稚園に来れない現状が続いているので、光徳幼稚園としては、6月1日までの間に、新たに各クラス一回の自由登園日を設定させて頂きます。従来通り平行して、特別保育も、行います。
自由登園日に参加する、しないは、各ご家庭でご判断頂きたいとい思います。喚起、消毒等を行い、取り組めることを少し行いたいと思います。

☆時間は、10:00~12:00までです。12時前後には幼稚園へお迎えに来て下さい。
☆服装は体操服でお願いします。着替えが困難な場合は、、動きやすい服装でも可能です。

☆上靴や、水筒、大きいカバンを持参してください。

☆登降園については、各自で登降園をお願い致します。徒歩コース、バスコースは行いません。
☆部屋を換気し、ホールや園庭で遊んだり、製作活動等に取り組みます。また、40分間をヨーケン体操の時間とします。
☆登園日当日は、当該クラスの園児さんや、ご兄弟姉妹の方々も特別保育の対象とします。特別保育時間は、8:30~10:00までと12:00~14:00まで利用できます。ご兄弟姉妹の特別保育利用時間は、8:30~14:00までの間であれば何時までで可能です。14:00以降は預かり保育となります。利用時間は1時間100円です。特別保育を12:00以降利用の場合は、お弁当の持参でお願い致します。ご利用される場合は、担任教諭にお伝え頂くか、当日までに幼稚園へご連絡ください。

自由登園日は、以下の日となります。急な設定となり大変申し訳ございません。
皆様のご理解、ご協力をお願い致ます。皆様のご健康をお祈りいたします。

5月18日以降の各クラス自由登園日
登園クラス 登園クラス
5月18日 うめ組
5月19日 すみれ組
5月20日 もみじ組 ばら組
5月21日 あやめ組 ゆり組
5月22日 こすもす組
5月25日 ふじ組
5月26日 まつ組
5月27日 たんぽぽ組
5月28日 ことり組 うさぎ組
5月29日 ちゅりっぷ組

学校再開等も検討されていますが、幼稚園としては、各クラスの登園日を設定し、皆様にお会いできることを楽しみに待ちたいと思います。

2020年度の教材費と学級費について

本来であれば、全ご家庭向けにプリントをお配りしなければいけないところですが、まずはブログでの配信とさせて頂きます。

前年度まで学級費として頂いていた一部金額等を2020年度より、教材費として月払いで頂きこととします。
今後無償化の増額や、その他家庭に対する補助等が創設されていくことも念頭におき、2020年度より変更致しました。

2020年度 教材費内訳表↓

「2020年度教材費」
教具費 450円
衛生管理費 1,000円
冷暖房費 1,250円
合計(月額) 2,700円

*昨年度まで3カ月に分け頂いていた旧学級費等を、今年度より上記内訳で、2020年度より教材費とし、月2,700円を頂きます。

2020年度 学級費内訳表↓

  「全学年」
遠足代(鉄道博物館見学・動物園) 980円
芋掘り遠足代(水族館) 900円
ちびっこランド遠足代 800円
落葉ひろい遠足代 750円
合計(年額) 3,430円

*また、遠足代等を上記内訳で、全学年から2020年度学級費とし、8月の保育料引落しと共に、3,430円頂きます。
(遠足代は、参加できなかった場合返金致します。)

4・5月の保育料引き落としについて

4月、5月は緊急事態宣言の出ている中ですが、5月19日には4月・5月分の保育料引き落とし日となります。宜しくお願い申し上げます。

4月分の保育料等引き落とし額です。↓

保育料 19,700円
教材費 2,700円
父母の会費 350円
給食費 3,750円
諸団体費 2,000円
合計 28,500円

※バスコースの方は+2,700円です。

5月分の保育料

保育料 19,700円
教材費 2,700円
父母の会費 350円
合計 22,750

合わせて、51,250円が4・5月分の引き落とし金額です。
幼稚園バスの乗車される方は、上記金額に2,700円を足した、53,950円です。
保育料の19,700円は無償化対象の金額です。

御家庭も感染症により大変厳しい状況であることは、承知の上で、今回の保育料等引き落とし日となりました。
幼稚園にかかわる経費は、皆様から頂く保育料等が、運営していく支えてなっております。皆様のご理解、ご協力を宜しくお願い申し上げます。

5月7日 特別保育期間の再延長について

京都府より私立幼稚園に対して、臨時休園期間を延長することが、各幼稚園に通知されました。 光徳幼稚園も現状を鑑み、特別保育期間を5月29日金曜日まで延長することとします。
徒歩コース、バスコース運行は引き続き取りやめます。また、給食の提供も中止しています。 特別保育期間は、8:30~14:00までの預かり(無料)と、お弁当の持参をお願いします。14:00~18:00(有料)は、ホームスクールを実施します。特別保育担当教員は日によって違います。8:30以降であれば、いつご登園頂いても大丈夫です。
☆特別保育を利用する方は、利用日を電話で御連絡ください。
ご質問等があれば幼稚園までお願い致します。
6月1日(月)以降については、政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ、5月15日前後には改めてお知らせします。 今後も緊急事態宣言が発令されている限りは、特別保育を継続します。また、緊急事態宣言が解除されていけば、特別保育の利用対象を緩和し始め、自主登園保育や、通常保育の再開を判断していきます。

5月分の給食費とバス代については、減額します。
5月分の引き落とし金額にいては、後日メールとブログで配信します。

夏服購入について

特別保育の延長により、夏服購入案内がまだお配りできてません。申し訳ございません。
途中入園児さんや、新入園児さん向けに、本園の夏服・夏帽子の写真を投稿します。在園児さんのサイズ変更に伴う購入も、可能です。
注文させれる方は、幼稚園までご連絡いただければ、購入可能です。